[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛知県ソフトボール協会尾張支部長 全尾張ソフトボール連絡協議会会長 | |
新緑の鮮やかさに目を奪われる季節。汗ばむ陽気に「スポーツで思いっきり汗を流したい」。新緑からこぼれる陽光の下、そよ風に優しく押されると、誰もがそんな思いにかられることだろう。だが、この5月は少し変だ、立夏が過ぎたとたん、梅雨もまだなのに台風がやってきた。その後真夏日が続く、雨はまったく降らない。こちらも、どうかしている。おかげで野菜の高騰が続く。 | |
平成27年 6月 2日 |
愛知県ソフトボール協会尾張支部長 全尾張ソフトボール連絡協議会会長 | |
花が咲いては散り、雨と風とを繰り返し、そんな日々のあとに巡ってきたのどかなひととき。雨の多い四月だったが、大型連休に間に合わせるように青空が戻ってきた。高気圧に覆われ、各地で夏日の声を聞く。 | |
平成27年 5月 1日 |
愛知県ソフトボール協会尾張支部長 全尾張ソフトボール連絡協議会会長 | |
おめでとう、ありがとう、さようなら、がんばれ――そんな言葉が行き交う3月から4月。巣立ちの春。一直線に飛び立つ若い鳥がいれば、懐かしい巣のあたりをゆったり飛ぶ年配鳥も、外を歩けば、春本番。古来、一年の始まりは春、春分の日に始まるといいます。出会いと別れ、人の行き交う春である。初めましてと、さよならと。同じこずえを見上げても、思いは人さまざま。この時季だからこその感情を呼ぶ花。陽気に誘われて、桜も満開です。 この地域でも一般男子の試合を皮切りに一斉に各大会がオープンしました、4月にはねんりんピックの代表を決める大会も恒例の稲沢市で始まります。稲沢市といえば協会創立40周年の行事も盛大に行われました。○○周年と称し各地の協会、連盟も歴史を刻み伝統重んじ素晴らしく成長されています。 4月18日には日本リーグ女子1部開幕節がナゴヤドームで華々しくオープンします。日本のトッププレイヤーが素晴らしい試合を見せてくれるでしょう。本年度から秋の最終節もナゴヤドームで行われます。こうして来年度からもナゴヤドームで行う予定です。まさにナゴヤドームがソフトボールのメッカになる日も近いと思われます。 東京オリンピックのソフトボール復活も確実化が期待され、オリンピック会場もナゴヤドームになるのも夢ではありません。みなさんぜひ4月18日、4月19日はこぞってナゴヤドームにお出かけください。 小学校、中学校、高校、大学、一般男女、クラブ男女、壮年、実年、シニア、ハイシニア、レディース、エルダー、エルデストの全国大会の予選もいよいよ始まります。それに尾張大会が各種目も全尾張ソフトボール連絡協議会主催で始まります。選手の皆さんは栄光を目指し猛練習中ですが、役員、審判員、記録員の人たちも大忙しです。とりわけ主管する各協会、連盟の人たちにはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 日本リーグ女子1部はナゴヤドームで開催されますが、大口町では第48回日本リーグ女子2部第2節愛知大会が大口町総合運動場で5月22日、23日、24日に開催されます。2部リーグとはいえ1部リーグとレベル遜色ありません。こちらもぜひご観覧ください。ちなみにこちらは入場無料です。 春の高校野球も終わりました。福井の敦賀気比が春の甲子園を制しました。決勝で敗れた東海大四も雪の北海道で鍛え、終盤まで互角の健闘だった。どちらも環境に恵まれない雪国にチームです。 「今年こそ栄光を」と思うチームのみなさん。敗れて悔いなしなんて、美しく着飾った慰めに過ぎない。善戦であればあるほど、悔いは大きいものです。 気がつけば、はや4月である。心浮かれる花便りだが、せっかちは少々困りものだ。 久方の光のどけき春の日にしづこころなく花の散るらむ。 百人一首でも、落ち着きもなく散る桜の花を嘆く。主役が咲き誇る前から、散り際を語るのは無粋だったか。 本年度も長ーい1年よろしくお願いします。 平成27年 4月 2日 |
愛知県ソフトボール協会尾張支部長 全尾張ソフトボール連絡協議会会長 | |
2月は日数が少なく「逃げる月」とよくいわれますが、あっという間に過ぎ去った。3月は啓蟄、春分、春彼岸など暖かさが増し、春の装いに衣替えし人の動きも活発化します。またこの月は若者が新たな人生の旅立ちに向けて、学校から巣立つ季節であります。はなむけに先生が語る言葉がある。心に残る、人生のヒントになればいい。決して挫けず、自分を信じて進んでほしい。そして、あの試練の季節が、人生の中で、心に素晴らしい栄養を蓄える貴重なときであったのだと、いつか知る日が来るだろう.。飛翔の春は近い。もう少しの辛抱、あとひと息の頑張りだ。梅が終われば、急ぎ足で春本番の桜前線がやって来る。 平成27年 3月 4日27年度に向けての会合、打ち合わせ、伝達事項等が終わりシーズンインを待つばかりです。皆さんはいかがですか。3月22日より尾張支部の大会がいよいよオープンします。その後毎週のごとく大会が開かれ特に4月18日・19日にはナゴヤドームで日本女子ソフトボールリーグ1部開幕節がオープンします。今年から11月の最終節(チャンピオン大会)も開催の予定です。これから東京オリンピックへ向けて毎年行われる予定です。そこで皆さんにお願いがあります。1人でも多くの人たちにナゴヤドームに足を運んでご観覧をお願いしたい、そして主管協会である愛知県協会の責任を果たさしていただきたい思います。そのことは2020年東京オリンピックでのソフトボール競技の会場をナゴヤドーム開催への夢を実現したいと思います。皆さんにおかれましてはなにとぞご理解の上ご協力をお願い申し上げます。 4月6日から全国ねんりん県予選、4月26日から全日本シニア県県予選が行われます。両大会とも年齢制限のある大会です。このため本人確認の大会ごとに行っていますが役員の皆さんやチームの皆さんにもかなりの負担になっています。ただ過去に愛知県代表のチームが不正選手を出場させたのが発覚し日本協会より厳しい処罰を受けました関係上やらざるを得ない状態です。こんな恥ずかしいことはチームの代表者(監督)一人の責任であって、チームに不正な選手が入っているかどうかは代表者(監督)ならわかるはずです。こんなモラルのない代表者(監督)はチームから追放してください。早くチームを信頼し、煩わしい確認など一刻も早く中止したいと思います。 梅やすみれはいつも、この季節を待ちかねたように花をつけます。人間もまた同じ。暖かい日があれば気分が高揚するし、季節が足踏みすれば、春はまだかと待ち望む。季節の移ろいの中で、そういう暮らしを通じて人々の感受性が育まれます。人を人として生かしめる情緒の大切さを感じている思われます。 今シーズンも皆さんのご協力とご尽力をお願いします。 |
愛知県ソフトボール協会尾張支部長 全尾張ソフトボール連絡協議会会長 | |
インフルエンザの猛威がとまらない、皆さん体調はいかがですか。 羊は意外と早足で気がつけばもう2月(如月)。もう立春もすぎました。旧暦では年の始まりで、このあと雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨と続いて、立夏までが春。立春から数えて八十八夜、二百十日、二百二十日は農作業の節目、注意日だ。暦は巡る季節に目を向けさせ、人の営みを仕切る工程表でもある。春立つ日とはいえ、暦通りにはいかない。寒暖の差が大きいのもこの時季の特徴だ。体調管理に注意して春を待ちたい。 スポーツ面にプロ野球のキャンプ情報が掲載されるシーズンになった。ソフトボールの春・球春の到来である。暦の上では立春だが、寒さが明けて春が始まる日とされる。今年は日中の陽気もあってボールが弾むような球春の方がぴったりくる。 協会も27年度のスケジュール等会議会議で関係者には随分ご迷惑をおかけしております。2月15日には愛知県評議員会で2月22日は尾張支部(全尾張連絡協議会)評議員会を開き承認をいただき全日程が決定しいよいよシーズンインです。3月1日には尾張支部の審判・記録各委員会総会も開催しすべて準備万端です。 3月末より各種目とも一斉に開催します。また日本リーグ女子1部開幕節も4月ナゴヤドームで華々しく開催されます。東京オリンピックでの復活をめざしワールドチャンピオンの「なでしこ」たちがナゴヤドームで素晴らしいプレーを披露します。皆さんには格別なご理解をいただきご観覧戴きますようお願い申し上げます。 いまや今シーズンの栄光をめざしてトレーニングの皆さんばかりかも知れません、あるいは冬眠中のチームもあるかも知れません。いずれにしても練習なくして栄光はつかめません。選手もそれを取り巻く大勢の人たちも同じだと思うます。 若きアスリートに申し上げます。若い時は迷って当然、壁にぶつかって当たり前です。現代の若者には「もっと不器用に生きてもいいのに」とも思います。体形ばかりか、生き方もスマートすぎる気がします。もっとも、わずかの失敗も挫折も許さない風潮があるとしたら、それは大人の責任です。焦ることはありません。人は人にもまれて大人になります。今の苦悩は全て人生の蓄積になるはずです。ただし、それは歳月を経てやっと見えてくる。とらわれぬ子どもの魂で、いまあるものを組み直しつくりかえる、それこそがおとなの始まり、永遠に終わらないおとなへの出発点。今の世の中、いろいろな困難なことが多く、若者が夢を抱きにくくなっている。しかし、それから逃げていては何も始まらない。夢を持ち困難に立ち向かい切り開いていくことが大切です。そうすることで自分自身を高めていくことができます。昨日のことはくよくよ言わないし、明日のことは思い煩わない。恐れず進め若者よ、と気安く背中を押すことはできないが、果敢な挑戦は温かく見守りたい。 その山を越さなければ、決して見えない風景がある。靴ひもをしっかり締め直し、いざ頂上アタックである。立春。名ばかりとされるが、暦の上では春の到来だ。今シーズンも皆さまのご協力をお願いします |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
P R